講演
研修依頼
アクセプト・インターナショナルでは、10年以上紛争地で活動してきた経験を踏まえ、学校や様々な団体向けの講演や、企業向けの研修を提供しています。
学校の授業や集会、企業・団体の勉強会など、さまざまな場面で講演のご依頼をいただいております。ご希望に応じて、ワークショップや体験学習、参加者同士の対話の時間を取り入れることも可能です。
アクセプト・インターナショナル代表理事。主にソマリアやイエメンなどの紛争地にて、所謂テロ組織の投降兵や逮捕者、戦争捕虜などの脱過激化と社会復帰支援を実施。テロ組織との交渉および投降の促進、国連機関や現地政府の政策立案やレビューなどにも従事。また近年は、テロや武力紛争に関わる若者に関する国際規範の制定に向けても取り組んでいる。国連ではアドバイザリーボード、専門家会議や専門作業部会のメンバー等。オックスフォード大学客員フェロー。著書に『紛争地で「働く」私の生き方』(小学館)など。
アクセプト・インターナショナル代表理事。主にソマリアやイエメンなどの紛争地にて、所謂テロ組織の投降兵や逮捕者、戦争捕虜などの脱過激化と社会復帰支援を実施。テロ組織との交渉および投降の促進、国連機関や現地政府の政策立案やレビューなどにも従事。また近年は、テロや武力紛争に関わる若者に関する国際規範の制定に向けても取り組んでいる。国連ではアドバイザリーボード、専門家会議や専門作業部会のメンバー等。オックスフォード大学客員フェロー。著書に『紛争地で「働く」私の生き方』(小学館)など。
ルワンダで起きた虐殺事件から相容れない者同士の衝突の解決や共存の可能性を考えはじめ、紛争やテロの根本的な解決を志し2013年より当法人の前身団体に参画。ソマリア人ギャングの脱過激化・社会復帰支援、ナイジェリアのテロ組織からの脱退促進に従事。民間企業での人事業務経験や海外駐在、大学院修了を経て当法人に再び参画。現在はソマリア・イエメン・ケニアなどにおいてテロ組織構成員の脱過激化・社会復帰支援や投降の促進、地域コミュニティとの和解に向けた対話や開発支援に取り組む。
ルワンダで起きた虐殺事件から相容れない者同士の衝突の解決や共存の可能性を考えはじめ、紛争やテロの根本的な解決を志し2013年より当法人の前身団体に参画。ソマリア人ギャングの脱過激化・社会復帰支援、ナイジェリアのテロ組織からの脱退促進に従事。民間企業での人事業務経験や海外駐在、大学院修了を経て当法人に再び参画。現在はソマリア・イエメン・ケニアなどにおいてテロ組織構成員の脱過激化・社会復帰支援や投降の促進、地域コミュニティとの和解に向けた対話や開発支援に取り組む。
ボスニア・ヘルツェゴビナで虐殺犠牲者の遺族と出会ったことを機に紛争解決に携わる覚悟を決め、2016年に当法人に参画。ケニアやソマリアにおいてギャングやテロ受刑者の脱過激化・社会復帰支援、若者失業者のスマートフォン修理スキルを用いた収入創出支援を通じた過激化防止など、主に海外での取り組みに7年半にわたり従事。現在はそうした経験をもとに日本で賛同の輪を広げるための活動全般を担う。
ボスニア・ヘルツェゴビナで虐殺犠牲者の遺族と出会ったことを機に紛争解決に携わる覚悟を決め、2016年に当法人に参画。ケニアやソマリアにおいてギャングやテロ受刑者の脱過激化・社会復帰支援、若者失業者のスマートフォン修理スキルを用いた収入創出支援を通じた過激化防止など、主に海外での取り組みに7年半にわたり従事。現在はそうした経験をもとに日本で賛同の輪を広げるための活動全般を担う。
広島生まれで学生時代から核廃絶や紛争解決に関心を持つ。新卒入社した企業で福島県に転勤となり、東日本大震災から5年以上が経過してもなお当時の影響が残る状況に衝撃を受け、退職後、復興や地域づくりに従事。2022年のロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに紛争解決に本格的に関わることを決め、当法人にプロボノとして参画。人道支援を行う国際NGOでウクライナ難民・国内避難民支援を経験したのち当法人に転職し、現在はイエメンにおけるテロ組織からの投降兵や受刑者の脱過激化・社会復帰支援に従事。
広島生まれで学生時代から核廃絶や紛争解決に関心を持つ。新卒入社した企業で福島県に転勤となり、東日本大震災から5年以上が経過してもなお当時の影響が残る状況に衝撃を受け、退職後、復興や地域づくりに従事。2022年のロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに紛争解決に本格的に関わることを決め、当法人にプロボノとして参画。人道支援を行う国際NGOでウクライナ難民・国内避難民支援を経験したのち当法人に転職し、現在はソマリア、イエメンにおけるテロ組織からの投降兵や受刑者の脱過激化・社会復帰支援に従事。 対面、オンラインどちらでもご対応可能です。 はい、ご希望に沿ってテーマや形式をカスタマイズすることが可能です。まずはお問い合わせください。 登壇者および実施形態(開催形式、二次利用の有無、参加者層・人数など)を踏まえて決定させていただいております。ご予算に応じて調整も可能ですので、お気軽にお問合せください。 お問い合わせいただいた内容をもとに、実施可否や追加のご質問を含めて数日以内にご連絡いたします。必要に応じて講演の内容やテーマに関する事前のお打ち合わせをさせていただけますと幸いです。講演
主な講演内容
教育機関向け
企業向け
行政・市民団体向け
主な実績
教育機関
企業
行政・市民団体
講師/講演登壇者
永井 陽右
代表理事 / 海外事業局長
高橋 みづき
海外事業局副局長
London
School of Economics and Political Science 紛争研究修士課程修了。
London
School of Economics and Political Science 紛争研究修士課程修了。
山﨑 琢磨
コミュニケーション局長
慶應義塾大学法学部政治学科(アフリカ政治)卒。
慶應義塾大学法学部政治学科(アフリカ政治)卒。
丸田 陽加里
海外事業局職員
国際基督教大学教養学部卒
国際基督教大学教養学部卒
よくあるご質問
なお、対面での講演の場合には、講演料の他に交通費や宿泊費などのご負担をお願いする場合があります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。