活動内容

インドネシア

平和のあり方を
捉え直し、
共に実現する。

グローバルテロリズムにおける要所の一つとなっているインドネシア。テロに関与し収監されたいわゆるテロ組織の構成員が、国内の刑務所内で適切なケアを受けられないまま刑期を終え、社会の中で孤立してしまい再度暴力に加担してしまうケースが課題となっています。また、若者たちが日常生活の中で過激な思想に触れ、いわゆるテロ組織に加担する事例もあります。私たちは、若者たちが暴力に頼らずに社会の中で生きていくことができるように、脱過激化・社会復帰及び過激化防止の取り組みを行っています。

インドネシアでは、1990年代前半からいわゆるテロ組織ジェマー・イスラミア(JI)が台頭し、ジャカルタやバリ島といった中心都市、周辺国にてテロ攻撃を実行してきました。また、2010年以降もジャマー・アンシャルット・ダウラ(JAD)等の新たな組織が相次いで結成され、テロによる被害やリスクが拡大してきました。こうした状況を受け、2010年代後半にかけて警察や国軍によりテロの実行犯や容疑者の大規模な摘発が行われました。テロ攻撃を首謀した多くの構成員が刑務所に収監されましたが、彼らは社会復帰に向けた適切なケア・支援を受けられず、今後の先行きを見出すことができずに過激な思想を持ったまま刑期を終える方も少なくありません。その結果、出所後も社会的に孤立し経済的・社会的自立が阻まれてしまい、再び過激性の高いコミュニティに戻り再度暴力に加担してしまうケースも多くあります。


またいわゆるテロ組織は現在も活動しており、脆弱な若者の過激化リスクが高まっています。一部のモスクやSNS等を拠点に社会的不満を煽るメッセージと過激なコンテンツを流し、若者を組織に勧誘するといった事例が数多く報告されています。これに対し、関係省庁や民間セクターが技術的な規制措置を取っていますが、逆に若者たちの反感を買い過激化を促進してしまうケースもあります。


このように、東南アジアの中でも深刻なテロのリスクに晒されているインドネシアにおいて、より包括的な取り組みが必要とされています。私たちは、服役中及び出所後のいわゆる元テロリストや若者を対象に、脱過激化・社会復帰支援及び過激化防止の取り組みを実施しています。

インドネシアにおける取り組み


①脱過激化・社会復帰支援

いわゆるテロ組織元構成員への脱過激化・社会復帰支援

テロの要所の一つである中部ジャワ州において、釈放されたいわゆるテロ組織の元構成員に対して、彼らが若者として社会に戻り再び暴力に加担することを防ぐために、脱過激化セッション及び社会復帰支援を実施しています。

脱過激化セッションでは、彼らの思想を認めた上で、思想や想いの実現において暴力的手段が本当にベストなのか?という切り口から対話をし、彼らの考え方を相対化していきます。実際にテロ行為に関与し服役した経験を持つ彼らだからこそ、暴力とは異なる手段を用い、平和の実現や社会のためにできることがあるのではないかと問いかけ、彼らと議論を重ねていきます。

また、個別のケアカウンセリングなどを実施し、社会に復帰していく中で直面する経済的・社会的な課題についてともに解決策を考え、長期的にフォローアップしていきます。こうした多くの若者たちは自爆テロやその計画に関わっており、JIや、JAD等の組織に所属していたメンバーも受け入れています。

テロ関連受刑者のリハビリテーション・社会復帰支援

中部ジャワ州では、刑務所に服役中のいわゆるテロ組織に所属していた受刑者に対するリハビリテーション・社会復帰支援も展開しています。元リーダー格や、自爆テロの首謀者は一般的な刑務所から隔離され、より厳重な監視・行動制限の下に置かれています。またそのような刑務所内では、脱過激化や社会復帰に向けた支援が不足している場合があります。

私たちは彼らを含めテロ行為に加担したとされる受刑者に焦点を当て、カウンセリング、宗教再教育セミナーや幻滅対策セッションなどを実施しています。さらに、刑務官や保護観察官が(元)受刑者を適切に支援できるよう、受刑者のアセスメントやカウンセリングに加え、(元)受刑者との関係構築などに関する能力強化研修を提供しています。さらに、刑務所内におけるカウンセリングルームの建設、受刑者・刑務官向け研修センターの改修工事といったインフラ整備や、元テロリスト受刑者と地域コミュニティとの和解促進に向けた対話セッションなどの取り組みを進めています。

②過激化防止の取り組み

若者のオンライン過激化防止支援

インドネシア国内においていわゆるテロ組織に加担するのは主に29歳以下の若者とされており、インターネットやSNSの普及に伴い、オンラインでのリクルート活動が急増しています。インドネシアの若者たちの暴力への加担を防ぐために、暴力に頼らずにアイデンティティを回復することを目指したSNS上での動画の配信や、専門家とのオンラインセミナー実施などによる過激化防止の取り組みを行なっています。

最初はイスラム教徒ではない日本人に何ができるのかと考えていた。でも実際、彼らとフラットに自分の過去を振り返り、実生活に根ざしたフォローアップを受けることは、非常に有意義だった。

— 暴力的過激主義組織ラスカーヒスバ元構成員 / アリフィン

憎しみの連鎖をほどくために、
今世界で、あなたが必要とされています。