アクセプト・アンバサダー200名キャンペーン|NPO法人アクセプト・インターナショナル

テロや紛争のない世界を、あなたとともに

現在
3 2 2
ネクストゴール
300
161%
※温かいご支援をいただき誠にありがとうございます。
引き続きアンバサダーは募集しております。1人でも多くの方にご参加いただき、ともに1日も早い問題解決のために歩めればと存じます。温かなご協力を賜れますと大変幸甚です。
※経過報告は随時更新します(4/3 10:45時点)
background

武力紛争やテロにより年間15万人以上の命が奪われています

ウクライナ紛争が始まっておよそ1年。
武力による現状変更の脅威が
改めて認識されました。

武力紛争やテロによって
人命が失われることはもちろん
さまざまな問題が発生しています。

武力紛争やテロから発生する影響

こうした問題の当事者になる多くは、
生活の苦しさや脅迫などによって
武器を持たざるを得なかった若者たちです。

program

このような時だからこそ、 平和的な手法で
憎しみの連鎖を断つべく
さまざまな支援を行なっています。

テロ組織の中で
苦しむ若者

  • 投降の受付

  • ケアカウンセリング

  • 基礎教育

  • 職業訓練

  • イスラーム教
    再教育ゼミ

  • ビジネス研修

  • 一般社会との対話

  • 長期フォローアップ

平和の担い手
として生き直す

こうした取り組みは、
ニーズが高いにもかかわらず見捨てられている紛争地ソマリアやイエメンに加え、
テロのリスクが高いケニアやインドネシアなどでも展開しています。

output

さまざまな制約から、誰もやりたがらない。
だからこそ、私たちが「前例を創る」べく
歩んできた11年間。

日本から生まれた
取り組みを通して、
多くの若者が人生をやり直しています。

  • テロ組織にいた1073名の若者が、私たちの脱過激化・社会復帰プログラムを受けて人生を変えていきました。

  • これまで私たちの取り組みを通して、テロ組織から497名の若者が抜け出し、武器を置きました。

  • 私たちのプログラムを受けた96%以上が、現在健やかに若者としての新たな人生を歩んでいます。

achievement

国内外で高く
評価されています

  • バーレーン国王と国連開発計画から

    平和賞受賞

  • 日本から初選出

    パリ平和フォーラム2020

  • 社会貢献支援財団

    第55回社会貢献者表彰

多くのメディアに取り上げられています

MEDIA主なメディア実績

  • MBS「情熱大陸」
  • 日テレ「NNNドキュメント'22」
  • NHK BS1「ザ・ヒューマン」
  • TBS「サンデージャポン」
  • テレビ朝日「発信!未来クリエイター」
  • 朝日新聞
  • 毎日新聞
  • 読売新聞
Message

憎しみの連鎖を断つ取り組みを、より多くの皆様とともに。

私たちは、いわゆるテロ組織にいる若者たちが、憎しみの連鎖から抜け出し、「若者」として生きていくことができるように、テロと紛争の最前線で様々な取り組みを行っています。2011年に文字通りのゼロから活動を開始し、多くの皆様とともに歩み続け、今では極めて大きなインパクトを生み出すほどになりました。

テロや紛争をなくすことなど夢物語のように思われるかもしれません。しかし、これまでの軌跡を振り返ると、私たちであれば、皆様とともに挑むことができるのであれば、成すことができると私は思うのです。1日でも早く、1人でも多くの若者が武器を置き平和の担い手になるために、どうか、お力をお貸しください。皆様の気高く温かな意志が、私たちの誇りです。

代表理事 永井 陽右

代表理事 永井 陽右

campaign

3月31日までに、あと200名のアクセプト・アンバサダーを集めたい

「アクセプト・アンバサダー」とは?

1日50円(月1,500円)からの継続的なご支援をもとに
「テロや紛争のない世界」を、ともに目指す「同志」です。
継続的なご支援だからこそ、若者が平和の担い手になっていく過程を
長期的に支えることができます。

  • 毎月1,500円で
    1年間支援すると

    大工などの職業訓練を、テロ組織にいた
    若者2名に1ヶ月間提供できます
  • 毎月3,000円で
    1年間支援すると

    投降リーフレットを約1,200部配布し
    今まさにテロ組織にいる若者が
    抜け出すことを後押しできます
  • 毎月5,000円で
    1年間支援すると

    幼い頃にテロ組織に入らざるをえなかった
    若者15名に読み書きなどの基礎教育を
    1ヶ月間提供できます
アンバサダーとしてご支援いただくとテロと紛争の当事者であった若者が人生をやり直し、
彼ら自身はもちろん、
彼らが奪いうる命をも救うことができます。
したがって、月1,500円で1年間ご支援いただくと57万6,000円相当
社会的インパクトにつながります。
※英One Young Worldのインパクト評価(2020年)より算出 月々1,500円からの支援をはじめる
voices

アンバサダーとして
ご支援いただいている皆様の声

矢野俊樹さん 30代会社員兵庫県

学生時代から問題意識はあっても、何もできずにいました。我が子に将来「どうして紛争はなくならないの?」と聞かれたとき、「仕方のないことなんだ」と言うのではなく「自分は紛争解決のために一つでも行動した」と胸を張れるようになりたいとアンバサダーを始めました。

成澤里恵さん 30代主婦長野県

日頃から活動を発信してくださるのが嬉しいです。活動が順調に進んでいると知ると、私自身もお手伝いできたという喜びを感じます。

都留健司さん 60代定年退職東京都

定年退職後はそれまで縁のなかった非営利団体に関わってみようかと思い調べていた時に、「加害者側を支援」、しかも「紛争地の刑務所の中で活動」している、というアクセプトを知り、信じられない支援活動と思いつつ、もう少し詳しく知りたいと思い申し込みました。

高澤美優さん 20代学生埼玉県

本気でこの問題の解決をしたいからこそ生まれた取り組みなのだなと強く感じました。また、1500円(=1日50円)であれば学生の私でも無理なく支援できそうだなと思いました。

桐林千登勢さん 50代自由業千葉県

民間の団体がこれほど紛争に近いところで活動していることに驚き、非常に意義深いと感じていました。最近、アクセプトのアンバサダーでいることが誇りとなっていることに気づき、自分自身のためにも続けています。

return

あなたも「前例を創る」同志であることを
実感してください

  • 1 就任キット

    ステッカーとともに制度のご説明書類や団体パンフレットなどをお送りします。※郵送不要の場合はPDFでお送りいたしますが、ステッカーはございません。

  • 2 毎月の活動報告

    毎月メールマガジンにて、現地のプロジェクトの進捗や成果を、写真や動画とともにご報告します。

  • 3 イベントへの招待

    代表・永井の登壇イベントなど、テロや紛争の問題や団体の活動を身近に感じられるイベントを開催しています。

  • 4 参加方法の紹介

    アンバサダー就任後に送られる「活動診断チャート」をもとに、それぞれにあった関わり方を見つけられます。

faq

よくあるご質問

アンバサダーとして何か活動をしなければいけませんか?

活動の義務は一切なく、自由に関わり方を選んでいただけます。ご登録後にメールでお送りする「アンバサダー活動診断チャート」を見ながら、毎月の寄付だけでご支援いただくことも含め、心地の良い関わり方を見つけていただけます。

寄付を決める前に活動について知る機会はありますか?

キャンペーン中、活動説明会やドキュメンタリー上映イベントなどが定期的に開催されています。ぜひご参加ください。
▼イベントの詳細やお申し込みはこちらから
https://accept-int.org/eventinfo/

いつでも解約することはできますか?

メール・電話・解約フォームなどでいつでも承ります。なお、生活状況に合わせて、数か月程度の一時的な停止やご支援金額の減額なども可能です。

住所を入力するのに抵抗があります。

ご登録フォームの住所入力欄にてチェックボックスを選択いただくと、ご住所の入力をせずにアンバサダーに登録いただけます。

郵送物を希望しません。

郵送物をお送りすることはほとんどございません。なお、ご登録フォームの「その他ご連絡事項」の欄に郵送物不要の旨を記載いただければ、初回のアンバサダー就任キットや年次報告書などをお送りすることはございません。

テロや紛争のない世界を、
あなたとともに創りたい

1日でも早く、1人でも多くの若者が武器を置き
新たな人生を歩めるように
平和の担い手として、憎しみの連鎖を断つために
あなたの力を貸してください。

アクセプト・アンバサダー
200名キャンペーン

2023.2.1 - 2023.3.31

NPO法人アクセプト・インターナショナルについて

テロや紛争のない世界を目指し、2011年の創設以来、ニーズが非常に高いにも関わらず見捨てられてきた地域・分野・対象者に対して取り組みを実施してきました。テロや紛争の危険性のある現場での活動に加えて、さまざまな理由から武器を持たざるをえない若者の権利を明確にする国際条約の制定などに取り組む日本発の国際NGOです。