【ケニア特集】ギャングから社会変革のリーダーに

「ケニアでの新プロジェクトについて気軽に知りたい」
「地方在住で、アクセプトのイベントに参加してみたい」
「平和な社会を創るための具体的な取組みを知りたい」
そのような思いをお持ちのあなたに向けたイベントです。

こんにちは。
アクセプト・インターナショナル職員の秋葉です。
テロと紛争の解決をミッションに掲げるNPO法人アクセプト・インターナショナルの職員として、現場に足を運びつつ、国内での広報活動にも取り組んでいます。
2011年、当法人の前身団体は、多くのソマリア難民が生活するケニアで活動を開始しました。
それから8年目。
私たちはさまざまなアプローチで、社会の中で排除され、ギャングになってしまったソマリア人の若者たちを、若者として社会に戻していく取り組みをしています。
2011年には地域三大ギャング組織の一つ・カリフマッシブを解散。現在は、解散後の就労支援のための新プロジェクト立ち上げを行っています。
彼らの違法性の高い行為を減らすとともに、彼らがさらに過激化し、テロリストになる道を選ばないために以下のような取り組みを実施してきました。
◎意識改革プログラム
参加者が現状加担している反社会的行為から距離を置き、「未来の社会を創る主体者」となるために、自身あるいは社会の問題を解決する姿勢を身につけることを目指しています。
自身が抱える課題を解決するための参加型議論や、解決のための具体的なアクションをとるテイク・アクションなど、4つのプログラムを実施しています。

※積極的に議論に取り組む参加ギャングたち。

※現状を変えるためのアクションとして、小学校を訪問して、学校に通い続ける重要性を伝える参加ギャング。実際の行動が意識の変化を促進します。
◎薬物更生プログラム~Cheer up Somali Sports Project~
現地のクリニックと協働で、ギャングがマリファナなどの薬物依存から抜け出すための取組みをします。また、ギャング組織や薬物以外の居場所を創るために、ギャングメンバーで構成されるサッカーチームをつくりました。

※みんなサッカーが大好き
◎スキルトレーニング
経済的な自立を目指して、実際の就労につながるスキルを身に着けます。同時に、彼らが抱える生活習慣上の就労への課題を解決するためのライフスキルトレーニングを実施します。また、社会的な不和を抱えるソマリア人とケニア人の若者が合同で研修することで、彼らの相互理解の促進も目指します。

※日本から寄付されたスマートフォンを練習台に、修理スキルを獲得中。
当日の活動説明会では、テロと紛争の現状をはじめ、ケニアで行われている具体的な活動をお話していきたいと思います。
あなたのお越しを
メンバー一同心よりお待ちしております!
▼ケニアのプログラム参加者の声
「偏見を捨てて、俺たちの話を聞いてほしい。それが俺の社会に対する唯一の願いだ。」(21歳)
「社会からどう思われているかはわかっている。それでも、やり直したいんだ。」(25歳)
▼イベント参加者の声
・20代女性(学生)
「自分と同世代の人が始めた活動と知って、とても刺激をもらいました。」
・30代男性(社会人)
「改めて、国際協力と関わりたいと感じるいい機会になりました。」
・50代男性(社会人)
「活動の背景にある論理まで、よく理解できた。」
※活動説明会の様子
▼日時
2020年1月9日(水) 20:00~21:00 (19:40~受付)
▼内容
第1部 団体紹介
・テロと紛争の現状について ・テロと紛争の解決のために必要なこと
第2部 ケニア事業紹介
・現地での具体的な取組み内容 ・インターン生の声
第3部 質疑応答
※会の後、希望者で同会場にて懇親会を行います
▼講演者
◎秋葉 光恵
1992年、群馬県生まれ。NPO法人アクセプト・インターナショナル事務局長。London School of Economics and Political Science(LSE) 開発学修士課程修了。学生時代からWorld Summit of Nobel Peace Laureatesへの日本代表としての参加、バングラデシュ・グラミン銀行でのインターンなどに取り組む。新卒で独立行政法人 国際協力機構(JICA)に入構。2018年11月より現職。
◎山崎 琢磨
1997年、神奈川県生まれ。慶應大学政治学科3年生。NPO法人アクセプト・インターナショナルケニア事業部インターン。3年半にわたりケニア事業部の活動に関わる。2019年10月まで1年間にわたり現地駐在を経験。
▼参加費 / 接続 / お申し込み
参加費:無料
接続について:ZOOMを使用しての接続を予定しております。
オンライン環境があれば、イベント前日に送付するURLをクリック頂くことで気軽にご参加いただけます。
当法人側からの画面共有を予定しているため、PCからの参加を推奨します。
録音/録画はお断りしております。
お申込みは
こちら
※こちらは1次申し込みとなります。
満席の場合、後日ご連絡いたしますこと、ご了承ください。
より多くの方にこの問題や活動を知っていただくため、 この記事へのいいねとシェアをお願いいたします。